2023年
2022年
- 免疫不全宿主の存在がウイルスの免疫逃避を加速する
- オタマジャクシは「誰が仲間か」を学ぶ:学習による血縁者識別の可塑性を発見
- 安定同位体分析により野生オランウータンの糞から食性を探る
- 匂いを感じられないゴキブリ?〜ゴキブリが匂いを感じる仕組みを解明し、匂いを感じられないゴキブリを作成〜
- アゲハの色覚神経系の配線
- ヘビの遺伝子がカエルに飛び移る?−寄生虫が仲介する遺伝子水平伝播のパンデミック−
- 仲良ししか触れない:野生ニホンザルにおいて他個体のアカンボウに接触する行動の機能を解明
- 世界最大の花・ラフレシアの新産地とその生態の解明~地域社会による生息域内保全の促進に期待~
- アゲハチョウの脳にある多彩な"色"感受性神経
- 免疫やワクチンからの逃避を繰り返す病原体は高い病原性を進化させる
2021年
- 「ネアンデルタール型」ヒト成長ホルモン受容体は、先史時代の食糧が少ない状況下で有利にはたらいていたかもしれない
- 魚の骨から復元する過去の漁撈活動と気候変動
- 江戸時代の人骨から口腔内細菌叢を解析―歯石DNAから江戸時代の口腔内細菌群を特定―
- 港川1号人骨のミトコンドリアDNAの解析で 過去から現在までの日本列島人の遺伝的関係性を解明
- ウンチは宝の山:生態学研究の新手法「糞プロテオミクス分析」
2020年
2019年
- ボノボの集団間において、オス間には競合関係があるがメスは寛容で協力的な関係をもつ
- 保護性が低い母親のコドモは他個体から接触を受けやすい:野生ニホンザルにおけるヒトに類似した現象の発見
- ハダカデバネズミは尾を引っ張り、仲間の労働を妨害する 集団的意思決定に背く行動の発見
- オタマジャクシは成長とともに群れるルールを変える:サイズと血縁関係、双方を認識している証拠の発見
- 日本のサラブレッド370頭のゲノム解析:サラブレッドが速く走れる遺伝的背景を解明
2018年
- アジアゾウは数量の大小を理解している:タッチパネルによる認知実験
- メスをめぐる競争状況で第一位オスのストレスレベルが高くなる~チンパンジーの行動実験で実証~
- 日本のたばこ政策と喫煙科学研究財団
- 八つ当たりする魚の発見